“六三除け”の
お薬師さん
瑠璃光山 医王院 薬師寺
創 建 | 1190年(建久元年) |
---|---|
開 山 | 円審法印 |
開 基 | 小野寺禅師太郎義寛 |
御本尊 | 延命地蔵菩薩半跏坐像 |
【無病息災/延命長寿/身体健全/病気平癒/厄除開運】
お知らせ


身体にも「厄」があります。
年齢に“厄年” があるように、身体にも“厄の部位” があります。これを『六さんに当たる』と言い『六さん除け』が必要となります。
「原因不明の痛み」や「薬も効かない謎の病」が起こりやすい部位の守護・治癒祈願を行うことです。

延命長寿・魔除けの藤
足利市の市花でもある藤ですが、ふじが転じて不死となることから「延命長寿」「身体健全」「厄除開運」を意味します。最近では鬼滅の刃などでも魔除けとして描かれていました。

花まつりと稚児行列
花まつり(灌仏会)は、お釈迦さまの誕生を祝う仏教の行事です。
世間では「一生に三度、稚児行列に参加すると仏様の御加護がいただける」と言われてますが、参加すること自体がとても貴重なことです。

授与品のご紹介
薬師寺では遠方の方やお足の不自由な方など諸事情によりお参りに来られない方のためにオンラインにて御祈祷札や御守りなどを授与しております
六さん除け御守りはもちろん、御護摩札をお申込みいただくと、御祈祷後、御護摩札をお送り致します。
