葬儀や法事、お墓について

薬師寺のお寺葬
薬師寺ではお寺葬を実施しております。お寺葬はお寺と当寺の理念にご賛同をいただいた葬儀社が共働してひとつのいのちを弔うことです。御本尊様の御前である本堂で本儀に則った仏式の葬儀を実施し、亡くなった方を見送るのがお寺葬です。
金額、受入、施行、葬儀後の諸手続きなど、安心で、安全で、安寧をいのることが出来ます。
真言宗の葬儀式は鎌倉時代から続く歴史と伝統ある葬儀式です。約1000年続く葬儀式をお寺の本堂で実施します。通夜を行う2日葬も、葬儀・告別式だけの1日葬も実施します。
金額も安価で、おひとりからのお葬式も、ご家族だけのお寺葬も承っておりますのでお気軽にご連絡下さい。
薬師寺では、足利市内の葬儀社と連携して、お寺葬をお願いしております。
※お寺葬に関わる葬儀社その他の業者からの御礼(キックバック)などは一切、ございません。
無料の事前相談も実施しておりますので、いつでもご連絡ください。
薬師寺の墓地・樹木葬

墓地
お墓は亡くなった方がお休みされる大切な場所です。
近年は多種多様な弔い方が増えてきました。墓石の形も様々です。
薬師寺では、伝統的なお墓から、弔われる方の想いを実現するためのお手伝いをしております。

樹木葬
樹木葬は四季折々の花の中で眠る新しいお墓のスタイルです。
薬師寺は足利で樹木葬を一番最初に始めました。お花も職人の方が季節ごとに新しいお花植えるのでとても人気です。
また併設してあるペットと一緒に眠ることができる樹木葬もとても好評です。大切なワンちゃんや猫ちゃんと一緒に旅立つことができます。
費用やお手続きなど詳しくはお問い合わせください。
薬師寺の法事
薬師寺では多くの方々のために法事を実施しております。ペット供養、人形供養、水子供養、位牌開眼、お参りの代行などお気軽にご相談ください。
法事もペット供養も人形供養も水子供養も、いのちという力に対して供養することです。日本人はいのちを生物的なものと捉えず、古来から力(エネルギー)だと考えてきました。位牌開眼もお参りの代行も、その力に対する儀式のひとつです。何でもお気軽 にお問合せください。
法事
法事は「亡き人のため」であると同時に「生きる人のため」の儀式です。
亡くなった方を忘れず、自らの生活を見直し、よりよく生きるために法事はあります。
日本仏教では地域によって様々な考え方がございますが、亡くなられた日を1日目と数え、そこから33 回忌まで弔います。
33回忌を終えた場合に「御先祖様」となります。
生きている方のグリーフワークとしての法事
昨今、悲しみの受容という言葉が市民権を得て参りました。ドイツの精神科医のE・キューブラー= ロス女史は死に際して5つの段階があることを発表し大きな話題を呼びました。当寺は法事という仏 教の儀式を単なる読経のみではなく、死を受け入れるためのものと考えます。
悲しみをどう受け入れるのか
我が国の法事( 悲しみの受容) は様々な思想、信仰の中で培われてきました。その源流は大きく分けて3つですが、ひとつは中国の死への思想、ひとつは十三仏の思想、最後は十王信仰です。これら3つの大きな思想が互いの良いところを活かしあいながら、死別の悲しみを軽減してきました。
法事名 | お布施 |
---|---|
四十九忌 | 50,000円以上 |
一周忌 | 40,000円以上 |
三回忌 | 40,000円以上 |
※お車代は10,000円程度、ご膳料は5,000円程度お包み下さい。 |
回忌 | 説明 |
---|---|
初七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、7日目です |
二七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、14日目です |
三七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、21日目です |
四七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、28日目です |
五七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、35日目です |
六七日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、42日目です |
七七日 | 四十九日、亡くなられた日を1日目と数えて、49日目です。満中陰、尽七日とも言います |
百ヶ日 | 亡くなられた日を1日目と数えて、100日目。塔婆供養を行います。 |
一周忌 | 亡くなられて1年後の祥月命日です。一般的にこの日までを「喪中」とされます |
三回忌 | ご命日より2年となります。亡くなられた日が一回忌となるので、一周忌は二回忌となります |
七回忌 | 亡くなられて6年となります |
十三回忌 | 亡くなられて12年となります |
三十三回忌 | 亡くなられて32年となります。ご先祖さまとなります |

ペット供養
亡くなった愛しい命を弔います。亡くされたご家族を想うように、ペットを大切に弔うことが薬師寺の考えです。その命を弔い、きちんと見送ってあげることが薬師寺のペット供養への想いです。

人形供養
長年愛されてきたお人形、ぬいぐるみをご供養致します。また遺品などもご供養致しますのでお気軽にお声掛けください。
ご供養がおわりました人形などに関しては原則、お引き取りはしておりません。

水子供養
日本仏教は生命が宿った瞬間を1歳と数えます。 お腹の中で亡くなられたお子様、死産されたお子様。懇ろにご供養致します。

位牌開眼
位牌やお仏壇・お墓を清浄にする儀式です。位牌やお仏壇もそのままでは物と同じです。僧侶が儀式をすることによって生命が生まれ、家を代々守っていただけるのです。

薬師寺のお墓参り代行・お墓掃除代行の料金
1回 15,000円
お墓参りの時期は、祥月命日・お盆・お彼岸や年末年始です。
お参り代行
忙しくてなかなかお墓に行く時間がない、住まいからお墓が遠い、高齢、怪我などでお墓参りが難しい。などお困りではありませんか?
お墓参り、お墓のお掃除をしたくてもできない方に代行のご案内です。
薬師寺のお墓参り代行・お墓掃除代行の流れのお参り代行の一例
1、心を込めて合掌
2、お掃除、雑草やゴミを取り除き石の汚れを取り吹き上げます
3、お線香、仏花のお供え
4、心を込めて合掌
5、お電話にて墓参り清掃完了の報告
※流れは一例となりますので、ご希望により作業前後のお写真の送付、墓石の修理などその他ご相談に応じます。
護摩祈祷

真言宗宗祖、弘法大師様から口伝によって今日まで伝えられてきた行法に、護摩がございます。
人々の生きる苦しみをなくしたり、未来への願いを込めたり、人の想いを神仏に届ける秘法です。
薬師寺では、なかなかめずらしい、薬師如来様に向かって護摩祈祷を実施しております。
特に病気平癒などの祈願など、ご遠方からの祈願も受け付けております。
薬師護摩の日程
薬師護摩は原則、毎月8日、10時から実施しております。
薬師寺の護摩お申込み
薬師寺では毎月薬師如来様を御本尊として、薬師護摩を実施しております。
薬師如来さま無病息災や病気平癒が役割として有名な仏様ですが、その他にも、現世利益(いまの状態をよ りよくすること)や商運隆昌(商売繁盛)などにも御利益のある仏様です。
護摩祈祷はWEB、または、FAX からお申し込みをいただけます。