お盆法要を実施しました

住職のコラム 2023.06.16

お盆は亡き人のための里帰りです

お盆法要

8月16日に、薬師寺にて令和5年のお盆法要が行われました。
お盆の法要は、別名「施餓鬼会(せがきえ)」ともよび、苦しみの世界におちた方へ食事をほどこす功徳によって、ご先祖様やその家にしあわせがもたらされる儀式です。
よくお盆は亡き人のための里帰りとも言われます。
あちらの世界に行った方が、8月13日をはじまりとして、こちらの世界に里帰りをする期間。
里帰りされたご先祖様には多くのプレゼントがあった方が喜ばれますよね。
お盆も同じで、牛馬という乗り物で喜んでいただき、霊供膳というお食事で喜んでいただき、施餓鬼という功徳で喜んでいただくのが、お盆の大切な考え方なのです。

キッチンカーも初めて登場し、盛況に終わりました

今年は、「やくしみくじ」や「麦茶のお接待」に加えて、キッチンカーも初めて登場し、多くの方が楽しそうに購入されていました。

やくしみくじ

やくしみくじ
来られた方にくじを引いていただき景品をプレゼントしました。

麦茶

麦茶のお接待
暑い時に冷やした麦茶は格別です。

キッチンカー

キッチンカー
あっという間に行列になり多くの方が喜んでました。

亡くなった人の故郷はひとつではありません

過去帳

真言宗では弘法大師様の作とされるこんな歌があります。

阿字の子が 阿字のふるさと立ち出でて また立ち帰る 阿字のふるさと

分かりやすく言えば、私たちの生命は阿字(大日如来)から生まれ、亡くなったらまた阿字(大日如来)に帰っていく、という歌です。
よく「真言宗では亡くなったら阿字(大日如来)に帰るから、故郷は阿字ではないのですか?」と聞かれることがあります。

故郷と言えば、何でしょうか。
生まれた場所のことを故郷と言う場合もありますが、ご縁のある場所や永く住んでいた場所を第二の故郷と言ったもします。
また、家庭をもったりすると、故郷が変わったりもします。
このように生きている私たちにも故郷がたくさんあるように、実は亡くなった人の故郷というのもたくさんあるのです。
亡くなった人の故郷は阿字や密厳浄土だけではないのです。
生前に生きておられたこの世界も当然、故郷のひとつであり、亡くなった方の里帰りがこのお盆なのです。

亡くなった方との対話が大切です

お盆は、亡くなった方の里帰りです。
様々な形で歓待するのもよいですが、是非、亡くなった方とお話ししていただき、いまの自分を振り返ってみてはいかがでしょうか。
亡き人のあたたかな声が、きっと聞こえるかも知れません